完璧主義をやめたら自分の可能性が広がった話

皆様こんにちはAllieです🌹 本日は久しぶりに私の価値観について共有してみたいと思います。皆様の中でも完璧主義に悩んでいる方もいらっしゃる方もいるかもしれません。かく言う私も小さい頃からなんでも全力投球をモットーに取り組むいわゆる完璧主義タイプでした。しかし、ある時完璧主義の落とし穴を見つけてから完璧主義を卒業し今はより生きやすなりました。そんな私の完璧主義から卒業した方法とその影響について言葉を紡いでいきたいと思います。

完璧主義とは?

完璧主義とは、どのような物事においても過度に高い目標を設定を行い、自分に対しての評価が厳しく、他人からの評価も気にする性格の特徴がある人のこと。また一定の時間に完璧な状態を目指す考え方や精神状態のことでもあります。

これらの要素が多く当てはまればあなたも完璧主義の可能性が高いです。

  • 物事を結果で評価する
  • 責任感が強い
  • 白か黒かで判断しがち
  • 最後まで手を抜かない
  • 自分にも他人にも厳しい
  • 要求水準が高い
  • 柔軟性に欠けている
  • 細部にこだわり作業に時間がかかる
  • 失敗を極端に嫌う

完璧主義の長所と短所

完璧主義は全てが悪いことばかりではありませんが、完璧主義の傾向が強すぎると弊害も発生してしまいます、、💦

長所
一度決めた目標は最後まで手を抜かずに責任感を持って取り組むの完璧主義者。最後まで手を抜かないため、仕事においても精度が高く、信頼を裏切りません。
 
短所
一方で、自分や他者対する要求が高く批判的で完璧でないとダメだと思い込んでいるため柔軟性に欠けています。また細部までこだわりをもって徹底的に取り組むため作業などに時間がかかりがちです。そしてどんなことにも完璧でないとやる気をなくしてしまうため、物事を気軽に取り組めず楽しむことが苦手です。そして常に全力投球なので自分を追いつめてしまいがちです。。

私が完璧主義から卒業した経緯

完璧主義だった私の考え方を変えるきっかけ。私自身は小学校の中学生くらいまでは完璧主義の傾向が強く、成績もオールA(3)でない限りは満足できないタイプでした。そのため、できないところをどうして努力してないわけではないにできないのだろうか、、と自分を責めがちでした。

しかし、高校性になって数学、物理などが本格化した頃から、いくら先生に聞いたり勉強しても成績が伸びず。。一方で英語や世界史などの文系科目は好きで割と得意でもあり勉強時間に比例せずとも成績は維持できていました。その辺りから、大学受験なども考えていく中で自分が全てを完璧に勉強することに限界を感じ始めました。同じ時間を苦手な理数系の勉強に使って補うのか、それとも得意な文系科目に当てて得点を伸ばすか。

その頃から、少しずつ完璧主義を卒業し始めました。最初は、罪悪感のようなものもありましたが、気づいたら、常に一つ一つが100%でなくても全体的に80%取れれば良いのかなという考え方が出来る様になってきました。

そして自分が時間をかけて苦手なことをこなすよりも、それが得意な人に任せた方が全体的に上手くいくのだなということを実感し始めました。

完璧主義をやめたら起きた良い変化

完璧主義から解放されたことで主に以下の8つ良い変化がありました✨

プラス思考になった

今まではできないことに目がいってしまう減点法的な見方をしてしまいがちでした。しかし、今では加点式もう少し自分にできることにも目を向けてあげるようになり、思考がより前向きになった気がします。他人に対してもよりプラスの面を褒めてあげられるようになりました。

気持ちに余裕ができた
完璧主義が強かった頃は、自分に対してのみでなく相手に対しても完璧を求めがちでした。しかし、80%を目指すようになり自分の中のルールのようなものも緩めることで心に余裕を持てるようになりました。
 
幸福度がアップした
自分のできない部分で自分を責めすぎてストレスをため込んでしまうことも減り、できるところにも目を向けてあげることで、達成感を感じられるよういなり幸福度もアップしました。
 
優先順位がつけられるようになった
全体的に80%のクオリティーを考えることで、バランスを考えて物事を進められるようになり優先順位も前より上手くつけられるようになりました。
 
仕事の効率がアップした
優先順位がつけられるようになることで、どれに注力したら良いかが見えるようになりました。また、あまり重要でないことは70%くらいでささっと終わらせる、同時進行で複数の物事を進めるなど要領良く時間を使えるようになり仕事の効率が上がりました。
 
周りとのコミュニケーション力がアップした
人に頼ることも大切ということに気づくので、自分に出来ないことは人にお願いしたりする機会も増え、コミュニケーションの機会も自然と増えます。また、自分の心に余裕も生まれることで人のことも配慮する余裕に繫がりコミュニケーション力がアップした気がします。
 
様々なことに積極的に挑戦できるようになった
 
失敗することへの恐怖が減り、とりあえず挑戦してみるという行動力がアップしました。失敗しても、そこから学んでまた再チャレンジすれば良いさというとりあえずやってみよう精神を持てるようになり、フットワークもより軽くなった気がします✨
 
物事を継続して行えるようになった
完璧主義の特徴としてゼロか百か、白黒つけたがる傾向が強いと思います。途中で上手くいかないとリセットしてまたゼロから始めたくなるあの感覚。。でも完璧主義を緩めていくととりあえず結果はどうなるかわからないけれど一度一通り物事を最後までやってみて結果が思うようにいかなければ、その後修正を加えればいいかという考え方ができるようになりました。その結果、継続して積み重ねていくということができるようになった気がします!
 

完璧主義から卒業するための考え方

完璧主義を卒業したいと思っている方に参考になるような考え方をご紹介。

全体的に80%を目指すようにする

全てを完璧にやりたい気持ちを少し抑えて全体的に80%を目指すようにします。そうすると、限られた時間の中でどこに注力しどこを少し手を抜くかを考えられるようになり、物事に優先順位がつけられるようになります。

人に頼ることは悪いことではない

私も昔は自分で1から10まで全てできるのがすごいと思っていました。人によっては、人に頼ることは負けだみたいな考えを持っている方もいるかもしれませんが、実は頼ることで生まれるメリットの方が多かったりもします✨

例えば、Aさんが10時間かけてやっと100%達成できるようなことでも、Bさんは同じ事が1時間で100%達成できるとします。この場合、AさんがBさんにその仕事をお願いをすれば、Aさんは同じ時間でAさんの得意なことをBさんよりも短時間でこなせるかもしれません。

さらに、その人に頼るということはある意味信頼しているという意思表示にもなります。そのため逆や信頼関係の構築にも繋がります。

 

時間を決めてメリハリをつける

完璧にしたいがために時間をかけて丁寧に作業することが多いですが、意外と時間を決めるというのは大切なのです。いつまでにこれだけやると決め、休憩の時間を設けて休憩時はしっかりリラックスするようにします。そうすると、時間内にどう終わらせるかということに注力するようになり、途中のプロセスに時間をかけすぎたりすることも減らすことが出来ます。また、時間管理をすることで余裕をもって行動することも可能になります。

 

失敗はプラスになる

完璧主義の人は失敗を恐れる人が多いかもしれません。なので失敗しそうと思うと途中でやめてしまいたくなることもしばしば。ですが、「失敗は成功のもと」ということわざの通り失敗には成功の要因がたくさん詰まっているのです。そのため、失敗したらどうしようという考え方ではなく、失敗したら次に成功するための勉強ができるくらいの心持ちでいれば軽やかに様々なことにチャレンジしていく原動力になるのではないでしょうか~?

最後に

完璧主義との向き合い方について、何か参考になる点が少しでもあれば嬉しいです!皆様も自分の考え方や価値観を見つめ直し、様々な価値観に触れることでよりハッピーな気持ちで毎日を過ごして頂ければなと思っております。それではまた~💖

知らない間に悩んでいる人が多い?実はあなただけではないインポスター症候群とは?

日々頑張る女性にパワーを! おすすめエンパワーメント系映画10選

『自分の思い描く未来を実現させる』ためにAllieが実践していること

海外ドラマOutlander(アウトランダー)の魅力について語ります✨

皆様こんにちはAllieです😊 本日は私の今年ハマって思わずシーズン5まで制覇したオススメ海外ドラマをご紹介したいと思います♬ 

個人的に元々結構飽き性で他の海外ドラマとかも最初は面白くて見始めたものの途中で観なくなってしまうことの多い私がここまでアウトランダーにハマった理由(ワケ)とは?!

早くシーズン6が観たい気持ちを抑えてOutlanderの魅力を布教していきたいと思います笑!

そもそもOutlander(アウトランダー)とはなんぞや?

Outlander(アウトランダー)は、ダイアナ・カバルドンによる累計2,500万部を超える世界的ベストセラーのの原作である『時の旅人クレア』を基になった歴史・ロマンス系ドラマシリーズです。そしてこのドラマ、世界中の原作ファンまでもを熱狂させています!!

★あらすじ(シーズン1)★
看護師のクレア(カトリーナ・バルフ)は夫とスコットランドのハイランド地方で休暇を過ごしていたが、途中に訪れたストーンサークルで、一人200年前にタイムスリップしてしまう! 辿り着いた先は、スコットランドとイングランドの緊張が高まる1743年。密偵の疑いをかけられたクレアは、医療の知識を駆使して信頼を得ながら未来に戻る方法を模索していたが、困難な時代を生き抜くためにスコットランドの戦士ジェイミー(サム・ヒューアン)と結婚することに。 現代と過去の愛と運命に翻弄されながら、 激動の時代を懸命に生き抜くクレアの物語。(Filmarksより)

とにかく主人公から目が離せない!!

カトリーナ・バルフ演じる主人公の女性クレアは賢く勇敢な一面を持ちながら女性としての優しさや思いやりをも兼ね備える女性にとってまさに憧れの存在です。そんな彼女のどんな時も希望を絶やさず自分の信じる道を突き進んで行く姿にたくさん勇気をもらえます🌹

サム・ヒューアン演じるジェイミーは周りの人から頼られ、慕われるリーダー的な存在。そしてクレアのことを全身全霊で守り抜くヒーローのような男性であるつつ、ユーモアのセンスと時にクレアに甘えるチャーミングな姿に思わずキュンとしてしまいます。。😳 スコットランド特有のキルト姿もさすがスコットランド出身の彼、かっこよすぎます!!

この2人(クレアとジェイミー)の共通点はお互いに対する愛と彼らの持つ凄まじい生命力です、、!もう命が何個あっても足りないような困難な状況でも2人で力を合わせて何度も乗り越えていく姿に2人の絆を感じぜずにはいられません。

カトリーナ・バルフ自身が女優としてのキャリアをスタートさせたのは2011年で元モデルでビクトリアズ・シークレットのファッションショーに出ていたこともあるみたいです💖 そんな彼女のスタイルや美貌に私も終始魅了されっぱなしです!誰もがクレアみたいになりたいって一度は思うのではないでしょうか😍  

サム・ヒューアンは、かわいらしい顔立ちと鍛え上げられた身体とのギャップに虜になる人急増中のようです✨ グラスゴーの王立スコットランド音楽劇アカデミーで、デビュー作は2001年のショートフィルムらしいです。それ以降も様々な映画やテレビシリーズに出演してキャリアを積んできた彼ですが、元々はスコットランド周辺の劇場で舞台俳優になるのが目標だったようです。そのため、まさかOutlander(アウトランダー)のようなアメリカのテレビシリーズに出演するとは思っていなかったとか。

個人的には若い頃と比べて今のサム・ヒューアンの方が雰囲気も含めてかっこよさが増している気がするのでこれからより一層活躍していくのでは予想しております!!

コロナ禍で以前とは異なる生活環境でストレスや不安を抱えている方も多いと思いますが、ドラマの中で彼らの頑張る姿を観ると、自分たちの今の状況はまだましだと思えるくらい勇気や頑張る活力をもらえると思います!!

愛の描写が官能的で思わずうっとり

テレビ史上最も美しいと称されるほど、甘く官能的なクレアとジェイミーのラブシーンに思わず見とれてしまいます。そして、ここまで描くのか😳と思うような大胆で激しいラブシーンも2人の愛の高まりを描く重要なキーになっています。モデルのような2人の肉体美が拝めるのも魅力の1つです💖

時を超え、様々な国を旅してまわるのも見どころの一つ

タイムトラベルという要素が上手く物語に深みを持たせているのも引き込まれる理由の一つ。普通はあり得ないと思いがちなファンタジー要素でもアウトランダーの中では現実的に受け入れられるようなとにかく話の作り込み方が上手いんです!

そして、話が進むにつれて過去と現代のつながりが紐解かれつつ途中過去と現代が同時進行で話が進む点も私的に飽きないポイントの1つ。

さらに、物語の最初はスコットランドから始まるものの、ストーリーが進むにつれてフランスやジャマイカ、アメリカなど様々な国を旅して周ります。やっぱり舞台が1つの場所だけだと飽きてしまうかもしれませんが、旅する土地で繰り広げられる出会いや分かれ、郷に入っては郷に従うという精神をみせてくれているのもストーリー展開から目が離せない理由の1つです✨(ちなみに個人的にはフランスにいるときのクレアとジェイミーの服装がとっても好き💕 クレアの高貴さが引き立てられる衣装に魅了されっぱなし&ジェイミーが髪をまとめてリボンつけているのがまた似合うこと😍)

メッセージ性の高いストーリー

生と死と愛いう究極的なテーマが常につきまとうの中で、物事が起こる理由や、人生の選択について深く考えさせられるような言葉がドラマの中にたくさん散りばめられています。そのため気づいたらキャラクターに感情移入していて、思わずハッとさせられるような気づきがたくさんあります。つまり、客観的に物語を見ているはずが気づいたら自分もその物語の主人公になってクレアとジェイミーと一緒に激動の時代の中を必死に生き延びているかのような感覚さえ味わえるほどリアルなドラマだと個人的に思います。

 

国際遠距離恋愛中の人に観て欲しい理由

クレアとジェイミーがお互いのことをずっと思い続けるという状況は、まさに今コロナで国際遠距離恋愛をしている私たちの気持ちと重なり合うものがあります。ネタバレになってしまうため詳しいことは言えませんが、クレアとジェイミーにも国際遠距離恋愛を経験している私たちと同じような試練が降りかかりますが、彼らはどんなときも愛の力で乗り越えていきます💓 このドラマを観ることでこの苦しい状況を乗り越えた先には明るい未来が待っているという希望を持つ助けにもなると思います🌠

Outlander(アウトランダー)はどこで観られるの?

今現在、アウトランダーを最新話であるシーズン5は HuluとNetflix視聴可能です🙆私もシーズン5まで観たくて思わず Huluの会員になってしまいました笑

Outlander Season 5 2020

2週間は無料でお試しもできるのでおすすめです!!

さいごに

いかがでしたでしょうか?少しでもOutlander(アウトランダー)の魅力が皆様に伝わっていれば嬉しい限りです!!コロナで暗くなっている方も多いかとは思いますが、このドラマを観て生きるということの大切さや愛の深さを再確認して日常生活に何か役立てて頂ければと思っています。そしてどこかでアウトランダーの魅力を語る会でも開きたいなぁ~とか個人的な妄想をしております笑 もしこのドラマ好きな方いらっしゃったらコメント欄などで皆様の推しポイントをシェアしてくださいませ。それではまた~🙋💕

今イギリスで話題の海外ドラマ “A Discovery of Witches” ディスカバリーオブウィッチズの魅力を語ります

なぜ私が洋画にハマっているのか?~洋画の魅力について語ります~

日々頑張る女性にパワーを! おすすめエンパワーメント系映画10選

世界を旅している気分になれる!おすすめ洋画30選

いつもの毎日に新しい刺激を~人生を見直すきっかけになるAllieおすすめの洋画40選~

疲れてあまり考えずに映画を観たいとき~おすすめのラブコメディ洋画55選~

海外旅行に行きたいけど行けない今、おうちで旅行している気分を味わう方法

映画メリー・ポピンズ リターンズから現代人が学べること

知らない間に悩んでいる人が多い?実はあなただけではないインポスター症候群とは?

海外旅行に行きたいけど行けない今、おうちで旅行している気分を味わう方法

皆様こんにちはAllieです🌹 海外旅行とか旅行を趣味にしてきた方にとっては大好きな海外旅行に行けず辛い時期ですよね💦 私も昔から海外旅行大好きで、旅行のためにこれ頑張ろうとかモチベーションにしてきたタイプなのでその気持ちすごくわかります😭

なので本日はおうちで海外旅行している気分になれるAllieおすすめの方法をご紹介していきたいと思います♪ 

香りと音楽から海外にいる気分を味わう

香りには人々の記憶を呼び起こす作用がありますよね💡 ふと、この香りどこかで嗅いだことあるなぁって思うとそのときの思い出も一緒に蘇ってくるもの。音楽にも香りと同じような作用があると思います。これらの効果を使えばおうちでも海外にいる気分を楽しむことができちゃいます✨

例えば、『ハワイにいる気分を味わいたい!』と思ったらココナッツの香りのするアロマオイルなどを使いながらハワイアンミュージックをかけてみるとか🌴🌺

ポイントは普段自分の身の周りにない香りや音楽を選ぶことです。いつもとは違う雰囲気を味わうことで現実とは違う空間にいる気分になることができます。もしその国に行ったことがなければ、その国をイメージさせるような香りや音楽を用意して想像を膨らませてみるのもありです!

世界の料理を作ってみる

香りや音楽と同じで、そのとき食べた現地の味も海外旅行感を味わう上で欠かせませんよね💡 普段は忙しくてついつい同じような料理になってしまうことも多いかもしれませんがたまの休日などにはいつも作らないような世界の料理を作ってみるのはいかがでしょうか?

例えば、『今日はスペインに行った気分でタパスとサングリアを楽しみ、メインはパエリアを作ってみよう』とか。その日の気候や気分に合わせて国やテーマを決めて料理するといいと思います♬

Youtubeで街歩きの動画を観る

Youtubeでも旅行系のチャンネルはたくさんありますが、自分が旅行している気分を味わいたいときにはYoutuberが全面に出ていないような動画を選んで観ています。動画を観ながら自分が実際に街を歩いているつもりになって『自分だったらこのお店をのぞいてみたい!』とか『ここのカフェで一休みしてみたい!』とかいろいろ想像してみてください😊ただ動画をみるだけではなく、動画の動きに合せて一緒に歩いてみると家の中でもエクササイズになるし本当に歩いている気持ちにもなれちゃいます♪

こちらには私が観ているyoutubeチャンネルの一例を挙げさせて頂きました↓↓

Watched Walker ⇒こちらのチャンネルは解説などもなくただひたすら街中をあるている動画なので実際に現地で街中を歩いている疑似体験ができちゃいます!(Londonをお散歩している動画が特にたくさんあります✨)

the Luxury Travel Expert ⇒こちらのチャンネルは世界中のリゾートホテルの中を写してくれているチャンネルで自分もまさにリゾートホテルに滞在しているような気分が味わえちゃいます!

世界のいろいろな都市を巡るような映画を観る

映画は非日常感を楽しむ上で欠かせない要素の一つですよね!映画を観ながら世界を旅する気持ちになれるAllieおすすめ映画はこちら⇒世界を旅している気分になれる!おすすめ洋画30選

その日の気分次第で行きたい国の映画を観てみるのも良いですよね♬

いつも日本語か英語の映画しか観ないという方は思い切って観たことのない国の映画を観てみると今までとは違った価値観とかにも触れることができるのでオススメです🎬💕

まとめ

いかがでしたでしょうか?また海外旅行ができる日を心待ちにしながら自宅で海外旅行気分を味わってもらえたら幸いです😌💕もしもっとこんなオススメの方法あるよ!みたいな方がいらっしゃたらシェアして頂けると喜びます!それでは皆様Have a nice day;)

イギリス留学~おすすめの自炊レシピ7選~

皆様こんにちはAllieです🌹 

本日は私がイギリスに留学中に自炊していた頃の懐かしレシピをご紹介したいと思います!

留学中の食事は皆様気になりますよね💡 私自身現地についてまだ間もない頃、キャンパスのカフェテリアでEnglish Breakfastを食べたときに英国の食事が美味しくないと言われるゆえんが少しわかったような気がしました。その後、温めて食べられる缶のスープを買ってみたのですが「これは離乳食かっ?!」って驚きました、、。そうなんです、イギリスの食事は全体的に薄味みたいなんです笑 だから塩こしょうを振って食べるのが普通みたいな…笑 (順応性が良すぎるのか、嗜好が変わったのか疑問ですが、帰国する頃にはすっかりEnglish Breakfastはお気に入りになっていました😂)⇒イギリス料理が美味しくないって本当?イギリス留学経験者がその理由を考えてみた!

私が自炊していた理由

もちろん美味しいイギリス料理やレストランはたくさんありますが、私が留学中に自炊をしていた理由は主に3点あります。

コスパを考えて:手軽に買うようなサンドイッチやカフェテリアの食事よりは自炊の方がコスパがいいなと思った次第です。

節約のため:日本に比べてイギリスは物価が高いこともあり自炊は良い節約にもなりました!

気分転換のため:安く美味しい物を食べたいという思いから始めた自炊でしたが、気づけば料理そのものにハマり勉強の合間の良い気分転換と化していました笑!

手軽に作れるアボカド料理2選

まずは私の大好きなアボカドを使った簡単料理から紹介していきます😋

☆アボカドパスタ(1人前)☆

<Ingredients>
◎アボカド:1/2個 ◎醤油:適量 ◎マヨネーズ:適量 ○パスタ:1人前 ○ニンニク:一かけ ○タマネギ:半分 ○塩コショウ:適量 ○オリーブオイル、海苔:お好みで

<Method>

1.ニンニクをスライスし、玉ねぎをみじん切りにする。
2.フライパンを熱し、オリーブオイルをしきスライスしたニンニクを炒める。 ニンニクに少し焦げ目がついてきたらみじんぎりに刻んだ玉ねぎを加えてあめ色になるまでよく炒める。 

3. 小さめのボールに皮をむいたアボカドをつぶしてペースト状にし、醤油とマヨネーズで和える。(ソースなので少し濃いめくらいの味付けでOK!)
4.沸騰させた鍋に塩を適量加え、パスタをゆでる。(少し固めが美味しいかも!)
5.玉ねぎを炒めたフライパンにパスタを加え、オリーブオイルを全体にかけた後3のアボカドのペーストを加えて和える。
6.お皿に盛り付けてお好みでコショウ、海苔を刻んで載せれば完成✨


メキシコに留学している友達から教えてもらったレシピで、とても簡単なのに美味しくておススメです!

☆アボカドツナマヨ丼(1人前)☆

<ingredients>
○アボカド:1/4個 ○ツナ缶:半分 ○ごはん:1/2合 ○マヨネーズ:大さじ1/2~ ☆醤油:大さじ1/2 ☆みりん:小さじ1/2 ☆ごま油:小さじ1/2弱(なければオリーブオイルなどで代用可)☆砂糖:小さじ1/2 ○海苔、ごま:お好みで

<Method>
1.ご飯を炊く。(ご飯をお鍋で炊く場合はお鍋で♪おいしいご飯の炊き方 が参考になります😍)
2.ごはんの上にマヨネーズをかけてツナを載せる
3.アボカドを切って載せる
4.☆のたれを全体的にかける。
5.お好みで海苔を散らしたら完成✨(もしあればわさびをつけながら食べたりするとても美味しいです笑)

お鍋でご飯をたくこと以外は何も難しくないのでおススメです!ちなみにイギリス人の友人にも作ってあげたところ美味しいって喜んでくれました😊

 

ちょっぴり手の込んだイタリアンレシピ3選

こちらの2つは留学生活が少し慣れてからJamie Oliverの料理本から料理のヒントをもらいながらつくってみました✨↓↓
☆トマトカルボナーラ(2人前)☆

<Ingredients>
・パスタ🍝2束
・玉ねぎ 1/2個
・にんにく 2片(もしあれば)
・パプリカ(もしあれば1個)
・トマト缶🍅(なければトマト缶のトマトに相当する量のトマトと水 適量)
・生クリーム  50ml
・牛乳 150ml
・コンソメ(固形タイプ) 1個
・オリーブオイル 適量
・塩コショウ 適量
・削ってあるチーズ (お好みで)
・ミックスハーブ又はパセリ(お好みで)
・卵黄 1人1個
・ロケット (お好みで)

<Method>
1.野菜は全て食べやすい大きさにカットする。(1cm幅など)
パスタは同時並行でゆでる。
2.熱したフライパンにオリーブオイルを入れにんにくを炒め、色が変わってきたら玉ねぎを加え少ししてからパプリカを加えて炒める。(普通のトマトを使う場合は玉ねぎとパプリカに火が通ってきたら入れて炒め形が崩れてきたら水を加えて煮立たせ、コンソメを入れる)
3.火が通ったらトマト缶とコンソメを加えて煮立たせる。
4.火を止めてから、生クリーム、牛乳、塩コショウを入れて混ぜる。
5.再び弱火で3分煮立たせ火を止める。
6.出来上がったソースのフライパンへオリーブオイルを絡めたパスタを入れて混ぜる。
7.お皿に盛り付けて、お好みで卵黄、チーズ、ハーブミックス、コショウ、ロケットなどを加えたら完成✨

☆サーモンとほうれん草のパスタ☆(1人前)
<Ingredients>
・サーモン1切れ
・ほうれん草 1束くらい
・パスタ 1人前
・バター 適量
・小麦粉 適量
・コンソメ大さじ1くらい
・牛乳約150㏄
・卵 1個(お好みで)
・塩コショウ 適量
 
<Method>
1.サーモンをバターで炒めて軽く焦げ目をつける。
2.牛乳を加えて少し煮立ったら小麦粉を適量加えてとろみがでてきたら、ほうれん草を加え、ほうれん草が少ししんなりしてきたらコンソメとか塩こしょうで味付け⇒ソースの完成!
3.パスタを茹でる(このときにお好みでポーチドエッグも一緒に作ると◎)
4.パスタとソースを絡める
5.お好みでポーチドエッグを乗せたら完成✨
 
☆サーモンのフィッシュケーキ(2人前)☆

<Ingredients>

・サーモン2切れ
・じゃがいも2個(大きめの)
・玉ねぎ(もしあれば半分)
・ニンニク(もしあれば半分)
・小麦粉 大さじ3
・パン粉 約100g
・卵 1個
・ミックスハーブ
・塩コショウ
・ロケット(もしあればお好みで)
・レモン お好みで

<Method>
1.じゃがいも4等分くらいに切り柔らかくなるまで茹でる。(12~15min.目安)
2.熱したフライパンにオリーブオイルをしいてニンニク、玉ねぎを炒める。
3.玉ねぎに火が通り始めたらサーモンにハーブ、塩コショウをまぶして火が通るまで焼く。
4.茹でたじゃがいもを大き目のボールでマッシュする。
5.火の通ったサーモン、玉ねぎ等ををほぐしてじゃがいもと混ぜる。
6.混ぜたじゃがいも、サーモンなどに塩コショウ、ハーブで味付けしてからハンバーグくらいの大きさに丸く成形する。
7.小麦粉、溶き卵、パン粉を別々の容器に入れて 成形したじゃがいもサーモンを小麦粉→溶き卵→パン粉の順でつけてから熱してオリーブオイルをしいたフライパンで焼く(中火くらい)。
8.いい感じに焦げ目がついたらひっくり返し裏面も同じくらい焼けば完成✨
9.お好みでレモンを絞ったり、ロケットなどのサラダと一緒に食べると◎

オススメリゾットレシピ2選

※私の場合は、お米をまとめて2,3合炊いてラップを使用して冷凍庫で小分けにして保存して使うたびに解凍していました。そのため、もし炊く前のお米から調理する場合は少し手順が異なるかもしれません。
 
☆サーモンのクリームリゾット☆(2人前)
<ingredients>
・サーモン 2切れ
・炊いたお米1合くらい
・水 適量
・ガーリック 2かけ
・玉ねぎ 半分
・コンソメ 1キューブ
・レモン(もしあれば)
・生クリーム 大さじ3
・パルメザンチーズ (お好みで)
・塩コショウ (お好みで)
・ロケット (お好みで)
・白ワイン (もしあれば200mlくらい)

<Method>
1.まず、ガーリック、玉ねぎを食べやすい大きさにカットする。
2.サーモンは、塩コショウで下味をつけておく。ロケットは、レモン、塩コショウで味付けをしておく。
3.フライパンにオリーブオイルをしき、ガーリック、玉ねぎを炒める。
4.玉ねぎに半分火が通ってきたらサーモンを加えてサーモンに火が通るまで焼く。
5.全体的に火が通ったらサーモンをほぐしてお米を加え、全体的にひたひたになるくらいお水を加えて強火で煮る。
6.お米が水分を吸ってきたら白ワインを加え、塩コショウ、コンソメで味付けをする。
7.お米がふっくらしてきたら生クリームを加えてさらに少し炒めチーズをふりかける。
8.お皿に盛り付けて、お好みでチーズ、コショウ、ロケットをふりかければ完成✨

 
☆マッシュルームリゾット☆
<ingredients>
・マッシュルーム
・ガーリック 2かけ
・玉ねぎ 半分
・パルメザンチーズ
・炊いたお米1合くらい
・水 適量
・コンソメ 1キューブ
・塩コショウ 適量
・生クリーム 適量

<Method>
1.まず、ガーリック、玉ねぎ、マッシュルームを食べやすい大きさにカットします。
2.フライパンでオリーブオイルを使って、ガーリック、玉ねぎを炒め玉ねぎがしんなりしてきたらマッシュルームを加えて塩コショウ、コンソメで味付けをする。
3.お米を加えて、お水をお米が浸るくらい加えて強火で沸騰させる。
4.水分が飛んで来たら生クリームを加えて、いい感じにお米がふっくらしてきたらok!
5.お皿に盛り付けてお好みでチーズ、コショウをかければ完成✨

さいごに

以上 私がイギリス留学中自炊をしていたときの7つのレシピでした🍳✨

いかがでしたでしょうか?少しでも日々の献立を考える一助になれば幸いです😊

ちなみに、レシピに困ったときは↑のRakutenレシピとかよく活用させて頂いていました!詳細検索で今家にある材料を使った料理を検索できたり、食感・感覚+材料やジャンル(国)+材料、さらに特定の材料を含まないようなレシピまで様々な検索方法でレシピが調べられるのでとても便利でした♬

もしこのような特集もっとやっとほしいとかご要望があればご意見ご感想などなどお待ちしております🙋💓

イギリス料理が美味しくないって本当?イギリス留学経験者がその理由を考えてみた!

私がイギリス留学をしようと思ったきっかけや理由

イギリス英語~チャットなどでよく使われるスラング特集~

日本とイギリスにいるときに感じる周りから見られているという意識の差

イギリス留学を通じて学んだ『物に対する意識と環境問題』について

イギリス留学~持っていると便利でお得なカード3選~

イギリス留学を通じて学んだ『物に対する意識と環境問題』について

こんにちはAllieです🌹 

突然ですが、皆様は「物」をどのような基準で購入されていますか?物を購入する理由は人それぞれだと思いますが、購入する物の傾向は時代と共に変化しているように思います。

昔は、壊れても修理して再利用するという文化がありました。そのため最初に買う物にはある程度のお金をかけ、その物が壊れても修理して繰り返し使われていました。しかし、大量生産で安価に物が手に入るようになってからは100均、ファストファッションなどの使い捨て文化が主流になってしまいました。同じ物であっても大量生産されているものと手間や時間をかけて作られた良い物とでは当然ながら物のたどる運命やその物の取り巻く環境が大きく異なります。

本日は、そんな物についてイギリス留学の経験から学んだことも踏まえて『物と環境問題との関わり』という観点から考えていきたいと思います。

別に学者のような難しいことを述べるつもりはありませんので、気軽な気持ちで読んで頂ければ幸いです。そして、この記事が皆様の価値観を少しでも広げる要因になれば嬉しいです。

物に対する考え方

一般的に販売されている物には多く分けて2つの特徴があると思います。一つは、大量生産された安い品物。もう一つは、歴史背景や作り手が直接関わっているような品質の良い品物。

大量生産された物の特徴
 

大量生産された安い商品は、大量販売されることが前提として作られています。そのため、消費者がすぐにまた新しいものを買うように壊れやすかったりクオリティーが追求されていなかったりします。つまり、長持ちするような物は販売の意図に反するということです。壊れたり、使えなくなった物はたいてい捨てられることになってしまいます。なぜなら、大量生産で安く作られている物は一度購入されるとその物の価値が落ちてしまうからです。

良い物の特徴

大量生産された物と比べて良い物とはどのような物でしょうか?良い物とは年月が経ってもその価値が長続きする品質の良い物のことであると考えます。また多少壊れても修理して使い続けることができる物です。購入時は大量生産されているものと比べて多少のお値段は張るかもしれませんが、その分質も高いため長い間使用することができます。大切に使われていれば、ゆくゆくは子孫にまで受け継がれることもあるかもしれません。また、たとえ手放すとなったとしても価値が存続しているため購入したときとあまり変わらぬ価格で売ることも可能な場合もあります。

イギリス留学時の気づき

私自身も昔は安い物でも量がたくさんある方が良いと思っていました(特に洋服とか!)。でも留学を機に物に対する考え方が少し変わりました。

日本では新しい物の方が価値があるとされることが多いように感じます。新築の家でも古くなると価値が下がります。しかし、アンティークのものに価値があるようにイギリスでは古くて歴史のある物の方が価値を持つ物が多いです。そのため新しい建物よりも古い建物方が価値が高かったりします。

イギリス留学中のある日、私がパウンドランド(日本でいう100均のようなところ)で買い物をしようとしたところイギリス人から「なぜ、すぐに壊れてしまうような安い物をわざわざ買うの?」って聞かれたときにハッとしたんです。

確かに、安い物であれば欲しいと思ったときにすぐに買ってしまう傾向があるけれどその後それを本当にずっと大切にしているかといえばそうでもないかもと気づきました。逆に、最初に投資をしていると考えれば大量に物を買うことを我慢して品質の良い物を何十年も使う方が物への愛着も湧きますよね✨

『安物買いの銭失い』ということわざにもある通り、長い目で見ると安い物を大量に購入するのにかけるお金と良い物を購入するのにかけるお金は変わらなかったりします。加えて、後々まで価値が長続きすることを考慮にいれると良い物の方がむしろコスパが良いかもしれません。

物と環境の関係は?

ニュースがコロナに占領されるまでは海外の自然問題(オーストラリアやアマゾンの山火事など)がメディアで取り上げられていましたね。

皆様は身の周りの環境問題についてどれくらい関心をお持ちでしょうか?

  • 自分一人が何かしたところで国が施策などを行わない限り何も変わらないだろう
  • 環境問題は自然に起こる現象だから自分の行動は関係していない

などど考える方も中にはもちろんいらっしゃるかと思います。しかし、私たち人類が地球で生活している以上は環境問題に多少なりとも関心をもつ義務があると思うのです。

物のたどる運命

物の話に戻ると、物を買った時点でその物は自分の手元にやってきます。しかし、買った物が最終的にどのような道筋をたどっていくのかまで想像したことがありますか?個人的には基本的物のたどる運命は主に3パターンあると思っています!

  1. 寿命が尽きてしまい修理するほどのものでもないため処分されてしまう
  2. 壊れてしまったが、良い品であるため修理に出して引き続き使い続ける
  3. 不要になったが、処分はせずに他の人に譲る又は売る

最近はコロナの影響で自粛期間中に断捨離をする人が増えましたね。自分の周りに不要な物がたくさなんあると気づいた方も多いのではないでしょうか?

今ではメルカリなどのサービスが普及したため、欲しい人に不要になった物を簡単に売ることができるようになりました。それでも出品した物が全て売れるとは限りません。

環境問題へのアプローチ
 

安く手に入れたものは当然クオリティーも値段に比例するため寿命も短いです。そして使えなくなって捨てられた物は環境に負荷をかけてしまうことになります。

例えば、衣料品だけでも年間100万トンもが日本国内でリサイクルされずに廃棄されているという事実があります。これは約33億着にも相当するらしいです…💦 衣料品だけでこんなに廃棄されているんですから他の不要品と合せるととんでもない量の物が廃棄物として環境に負荷をかけていることがわかります。

環境問題に対して何らかのアクションをとりたいけれど何をすれば良いかわからないという方は、物を買うときの意識を少し変えてみるだけで将来的に環境負荷を減らすことに繋がります✨そして環境問題を考慮できるだけでなく、無駄遣いが減る、整理整頓がしやすくなる等々いいことだらけですね😉

まとめ

いかがでしたでしょうか?物を買うときに自分が買った物のたどる道筋を意識してみるだけで環境問題へのアプローチの一つにもなるということがご理解頂けたでしょうか?これを機に少しでも物に対する価値観が広がったと感じてもらえたら嬉しいです💗 それではまた~🙋 See you soon😊

本気で英語が聞こえる耳が欲しいという人のための「英語リスニング法」

皆様こんにちはAllieです🌹本日は本気で英語が聞こえる耳が欲しいという人のための「英語リスニング法」を純ジャパである自身の経験も踏まえてご紹介します!

突然ですが、皆様はリスニング中に以下のような経験をされたことがありますか?

  • いくら英語を話す練習をしても、相手が何を言っているのか聞き取れないため会話ができない💦
  • 試験で全然何を言っているのかがわからないまま、右から左に英語が流れてリスニングが終わってしまいパニック状態になる
  • 知らない単語があるとそこが気になってしまい他が聞こえなくなってしまう。
  • 単語と単語がつながって聞こえてしまうため区切りがわからない

筆者もリスニングができるようになるまでは同じような経験を繰り返してきました。なんで英語頑張っているのに聞こえないんだろうと悔しくて悲しくて落ち込むことも多々ありました。でも諦めずに効果的な方法でリスニングと向き合い続ければ必ず英語が耳に入ってくる日が訪れます!なので諦めずに頑張りましょう✨

リスニングができるとどんな良いことがあるの?

リスニングへのモチベーションは人それぞれだと思いますが、私がパッと思いついたものをココには挙げておきますね↓↓

外国人の友達とのコミュニケーションがスムーズにできるようになる
今までは何言っているかわからないから避けてきたり、関われなかった海外の友達とのコミュニケーションが円滑になります。たとえ話すのが苦手であったとしても、やっぱりリスニングができれば相手が必要としていることや言いたいことが理解できるので何かしらのアクションを起こすことが可能になりますよね😉
洋画を字幕無しでも理解できるようになる!
 
洋画をオリジナルのまま楽しみたい!という方はリスニングができるとより映画を楽しめると思います😊字幕付きで観ていても、やっぱり日本語の解釈と英語でそのまま言っている言い回しとでは若干異なってくることがあります。なのでそのままの映画がリアルにわかると、より細かいニュアンスなども理解できちゃいます✨

日本語だけではなく世界のニュースや情報を入手しやすくなる

SNSなどでシェアされている動画なども日本語字幕がなくて何言っているかわからないってことありますよね!リスニングができるようになるとそんな動画の情報もゲットできるようになります!

海外旅行を個人で行くのに不安が少なくなる
何かあったときに英語が聞こえないと不安という人は多いのではないでしょうか?でもリスニングがある程度できればそんな不安が少なくなるため、今まではツアー旅行しか参加したことがないという方でも個人旅行に挑戦してみることが可能になるかもしれませんね✨

リスニングで英語が耳に入ってこない原因は?

次にリスニングが難しいと思っている人が思い込みがちなポイントを挙げていきます。
 
英語の発音は全て同じだと思い込んでいる
 
単に英語と言ってもアメリカ英語とイギリス英語では発音や使う単語がかなり異なります。さらにカナダ英語やオーストラリア英語など、英語の種類によってアクセントや発音は違うんです。
 
例えば、アメリカ英語なら “t” の発音を読まないことが多かったりします。そのため、waterの発音は極端に言うと「ウォーラー」みたいに聞こえます。しかし、反対にイギリス英語は日本のカタカナ英語に近いため「ウォーター」に近い発音になります。またオーストラリアの英語はeの発音をaとして発音するクセがあるので “rain”を極端に言うと「ライン」と聞こえたりします。
 
このように英語の違いを知っておくことはリスニングにおいて重要なポイントだと思います💡
 
全ての音が聞こえるはずだと思い込んでいる
 
全ての音をほぼ均一に発音する日本語と違って英語は強弱をつけて発音することが多い言語です。しかし、日本人は全ての音が聞こえる物だと仮定して英文を聞いてしまいがちです。その結果、強弱によって全ての音が聞こえないため何を言ってるのかわからないというパニックになってしまうパターンが多いです。
 
それぞれの英語によって様々な発音の特徴があるため、リスニングで全ての音が聞こえないと焦るのではなく最初から聞こえない音があるということも心に留めてリスニングすることが重要です。
 
全ての単語が聞き取れないと理解できないと思い込んでいる
 
例えばリスニング試験の最中は不安もあるため、全ての単語が聞き取れてその意味がわからないと英文の理解できないと焦るかもしれません。でも、逆に一つの単語にこだわって他の部分を聞き損ねてしまう方がもったいないと思います。たとえその単語がわからなくても他の部分がわかればなんとなく推測することは可能です。しかし、一つの単語が後をひきずってしまうとリスニング全体に影響を及ぼしかねません。

効果的なリスニング方法とは?

こからは上記で述べてきた点を踏まえて具体的なリスニング方法を説明していきます。

◆基本的な英語の聞き方◆

ず英語の聞き方として耳で聞こえてきた英文を頭の中で記憶して反復しながら聞くようにするという方法が効果的です。また知らない単語があってもそこで意味を考えて止まってしまわずにその単語以外の意味を把握するようにします。最初は難しいように思えるかもしれませんが、このような聞き方ができるようになるとどんなに速い英文も余裕をもって聞こえるようになります。

最初は何言っているのかわからない💦という感じでも大丈夫なのでとりあえず頭の片隅に入れておいてください笑!そして少しずつリスニングができるようになってきたときにもう一度このポイントを意識してもらえればと思います😉

基本的な聞き方を踏まえた上で、以下の方法で毎日取り組むことがリスニング力アップの鍵となります✨

①英文を用意

ニュースなど難しい単語などの混じった30秒程度の音源とスクリプトがある英文を用意。基本的に簡単すぎない英文であれば何でも大丈夫です。私の場合はTOEFLの教材を使用していました⇒The Official Guide to the Toefl Test 

理由としては、TOEFLの試験は幅広い分野のトピックが出題されるため様々な分野の単語が学べると思ったからです。またアメリカ英語のみならず、イギリス英語、オーストラリア英語、ニュージーランド英語など様々なアクセントがリスニングに取り入れられていたからです。

②英文を分析

その文章を分析する。分を分解して、文法的なつながりを把握する。リスニングで区切られている箇所にも印をつける。文章の意味を確認。知らない単語を調べる。

③同じ英文を繰り返し聞いてシャドーウィング

1日60回を10回×6に分けて、同じ英文をシャドーウィング(聴きながら同時に同じ英文を話す)しながら聞く。同じ英文に何度も触れることが重要。慣れてきたらリスニングのスピードを1.5倍、2倍、最終的に2.5倍くらいにアップして聞くようにする。これを1週間くらい毎日同じもので繰り返す。(飽きてくるとは思いますが、根気勝負です笑)速いスピードのものを聞くことで、通常のスピードの英文を聞いたときにかなりゆっくりに聞こえるため聞きやすくなります。

④1週間同じ英文を繰り返したら次のステップへ♪

一週間終わったら次の文章を同じ形式で取り組みますが、一週間に1回は前の文章を覚えているかどうか暗唱して確認してください。

さいごに

いかがでしたでしょうか?継続してこの方法を毎日根気よく取り組むことが、リスニング力アップへの第一歩です!私自身もこれらの方法でイギリス留学で現地の大学生と同じように授業を受講したり、映画やニュースなどを字幕無しで観るなど日常的、ビジネスレベルのリスニングはほぼ問題なくこなすことができるところまで成長しました。もちろん、この方法に加えて日々の授業や日常的に英語を使う環境に身を置くこともリスニング力の向上に影響していますが、ベースのリスニング力は上記の方法で自力で獲得しました。そのため、リスニングで悩んでいる皆様の参考に少しでもなれば幸いです。リスニング力を高めてより幅広い価値観を吸収していければ素敵ですね✨

純ジャパの私がどのようにして英語を話せるようになったのか?

【一日6分】テキストいらずの聞くだけ学習法

映画メリー・ポピンズ リターンズから現代人が学べること

皆様こんにちは!Allieです😊 今回は、『メリー・ポピンズから現代人が学べること』と題してメリー・ポピンズ(今回は特にメアリー・ポピンズ リターンの内容)の映画から現代の私たちが得られる教訓などについて考えてみたいと思います。

メリー・ポピンズってそもそも何?

最初に、メリー・ポピンズとは一体何のこと?と思った方向けに簡単にメリー・ポピンズについてご紹介しておきます。

メリー・ポピンズの原作はオーストラリア出身のイギリス作家であるパメラ・L・トラヴァースによって「メアリー・ポピンズ」として書かれました。メリー・ポピンズはそのお話に出てくる主人公の名前です。

その後、1964年にディズニーによってミュージカル映画として映画化されます。そして、2019年にメリー・ポピンズの続編として「メリー・ポピンズ リターンズ」が再びディズニーによって映画化されました。

わかりやすいように以下に2つの物語のあらすじを載せておきますね↓↓

★メリー・ポピンズあらすじ★
ウォルト・ディズニー製作による傑作ミュージカル。やんちゃな子供たちの元に、風に乗ってやって来た不思議な家庭教師メリー・ポピンズ。優しくて美人で、おまけに魔法まで使えるメリーに、子供たちは大喜び。ところが彼らのパパは型破りな彼女を快く思わず……。メリー・ポピンズを演じたジュリー・アンドリュースがアカデミー主演女優賞を獲得。また同歌曲賞を受賞した「チム・チム・チェリー」をはじめ、物語を彩る名曲の数々も魅力。(映画.comより
 
★メリー・ポピンズ リターンズのあらすじ★
アカデミー賞5部門に輝いた1964年公開の名作ディズニー映画「メリー・ポピンズ」の20年後を描いた続編。大恐慌時代のロンドン。バンクス家の長男マイケルは今では家庭を持つ父親となり、かつて父や祖父が働いていたロンドンのフィデリティ銀行で臨時の仕事に就いていた。しかし現在のバンクス家に金銭的な余裕はなく、さらにマイケルは妻を亡くしたばかりで家の中も荒れ放題。そこへ追い打ちをかけるように、融資の返済期限切れで家まで失う大ピンチに陥ってしまう。そんな彼らの前に、あの「ほぼ完璧な魔法使い」メリー・ポピンズが風に乗って舞い降りてくる。(映画.comより

メリーポピンズから学べることとは?

まずポイントとなるのは「メリー・ポピンズ リターンズ」の舞台が世界恐慌下のロンドンという点です。生活に困難な人々がたくさんいる中で本当に大切なものとは何かを問いかけるような街灯点灯夫であるジャックの歌から物語は始まります。この舞台設定は不思議なことに自粛生活を強いられている現在の私たちに当てはまる点が多いんです💡

楽しむことや夢を見ることの大切さ

母親をなくし、父親を支えようとしっかり者に成長したバンクス家の子どもたちは、普通の子どもよりも大人びた面がありました。そんなとても現実的な子どもたちにメリー・ポピンズは楽しむことの大切さや夢をみることの大切さを教えています。これは子どもに限らず大人にも重要なメッセージだと思います。どんなに厳しい現実に直面していたとしても時には「自分の実現させたい夢をワクワクしながら想像し続ければそれはいつか現実になる」ということです✨

私も最近就職やコロナ生活に追われて本当に自分がワクワクすることや夢を見失いそうになっていました。でもこういう時だからこそ、楽しみを見つけたりワクワクするのは自分を見失わないために大事だって気づかされました。これは今度また別の記事でお話ししようと思いますが、Vision board(ビジョンボード)やDream notebook(夢ノート)を作成するのもオススメです。実際に視覚化や文字化してみることで明確に自分の夢を認識できるようになります♪

ありえないと思うことでも不可能なんてない

もう無理だと思ってしまえば、その時点で可能性は消えます。でも、信じて最後まで諦めなければ不可能に思えることも可能であるということをメリー・ポピンズは教えているのです。例えば、映画の中ではバンクス家が株券を真夜中の12時までに銀行に届けないと家を奪われてしまうという危機に直面します。そんなときに、メリー・ポピンズは魔法を使うのかと思いきや割と現実的な方法で時間を戻そうとします。これは一番の魔法は諦めずに最後まで信じて突き進むことがということかもしれませんね!

希望をもち続けることの大切さ

目に見えるものだけが全てではありません。今見えないものは見えないだけで存在しないわけではないのです。映画の中では、母親やをなくし大切な家までも失いそうになって希望を失いかけているバンクス家に『消えてなくなるものなんてひとつもない。目の前からなくなるだけ』『見えないからといって存在しないわけではない。母親はあなたの心の中で生き続けているのよ』と希望を持ち続けることの大切さを説いています。

内面が大切

「本を表紙で選んでも内容が面白くないことがある」「王様は詐欺師かもしれない」などの歌を通じて、本当に大切なのは外見ではなく中身であるという教訓をメリー・ポピンズは歌とダンスと共にわかりやすく教えてくれています。

視点を変えてみると今まで見えなかった新しい世界が広がっている

人とおんなじことをしていたり、いつも同じような考え方をしていては気づけないことがたくさんあります。映画ではメリル・ストリープ演じるメリー・ポピンズのまたいとこであるトプシーが第2水曜は世界がまるごとひっくり返ってしまうということに嘆いています。一見災難に見えるこの現象も視点を変えてみるともっと新しくてすごい発見ができるということをメリー・ポピンズは教えます。

一見、辛そうに見えるこの自粛生活も見方を変えると私たちに新しい視点を与えてくれています。おうち時間で暮らしというものを見直すことができたり。在宅ワークで家族との時間が増えたり。私たち人間はいかに人と人との交流が大切なのかが実感できたり。などなど普通の暮らしがいかにありがたいかにも気づかされますよね。

道に迷っても歩みをやめずに灯りをともしていこう

時には出口のないような暗闇に迷い込んでしまうこともあるかもしれない。「出口のわからない暗闇でも小さな灯りをともして進んでいこう」という内容の歌からは、たとえ人生の迷子になったとしても歩みをやめずに少しずつ小さな灯りをともしていけばいつかは家に帰ることができる(自分の進むべき道がみえてくる)ということを伝えているのではないかと思います。今は永遠に続くように思えるこの自粛生活もいつかは終わりが来ます。自分なりに一人一人が灯りをともし続け、お家(明るい未来)に帰れるように支え合っていきたいですね。

メリーポピンズの教育方針

基本的に子どもたちにできることは自分たちでできる限りやらせてメリー・ポピンズ見守っているだけ。でも本当に困ったときには助け船を出して背中を後押し。彼女の使う魔法はバンクス家の人々に新しい考え方を示すために使われています。決してドラえもんがのび太に道具を貸してあげるようなその場限りの助けではないということです。必ずその先に学ぶべき人生の教訓があるのです。そしてもちろん時にはお楽しみも忘れずに♪

メリー・ポピンズ リターンズはどうしたら観られるの?

これを機にメリー・ポピンズを観てみたいという方に朗報です!U-NEXTなら31日間無料でお試しすることができ、お試し登録をすると600ポイント(1ポイント1円として使用できます)を自動的にもらうことができます!

このポイントを利用して普通ならレンタルで440円するメリー・ポピンズ リターンズを無料で視聴することが可能です!しかも、31日間のお試し中は他の見放題作品や雑誌・漫画なども無料で観ることができるのでとてもお得なキャンペーンだと思います😉

さいごに

このように「メリー・ポピンズ リターンズ」は、自粛生活を余儀なくされている今の現代人にぜひ観て欲しい作品です!本当に大切にしなくてはいけないもの、自分たちをプラスに導く考え方など私たちの視野を広げてくれるメッセージがたくさん詰まっています✨

世界を旅している気分になれる!おすすめ洋画30選

海外ドラマOutlander(アウトランダー)の魅力について語ります✨

疲れてあまり考えずに映画を観たいとき~おすすめのラブコメディ洋画55選~

いつもの毎日に新しい刺激を~人生を見直すきっかけになるAllieおすすめの洋画40選~

なぜ私が洋画にハマっているのか?~洋画の魅力について語ります~

日本とイギリスにいるときに感じる周りから見られているという意識の差

本日は、筆者がイギリス留学を通じて感じた周りに見られているという意識の差について考えてみたことをお話したいと思います。別にどちらかの文化が良い悪いというわけではありませんが両方の良いところを組み合わせてよりよい社会になればいいなぁと単純に思っています。

日本で生活しているとき

日本生まれ、日本育ちであり純ジャパの私は今まで日本で生活してきました。そのため、周りに合せるという文化に疑問を持つことは大学に入るまではほとんどなかったように思います。最近は時代の流れとして少しずつ変わってきているかとは思いますが、周りはこうしているから自分もこうするといった発想が当たり前になっているように感じます。それと同時に常に周りから見られているという感覚を持ちながら生活しているようにも感じられます。

そのため、外に出るときは常に周りの目というものを気にして生活してきました。例えば、外に着ていく洋服なども自分のためといういうよりは『周りから見られて恥ずかしくないような格好をする』など。

痴漢などの被害にあうのは露出の多い洋服を着ている自分のせいでもあるという考え方に、そのような行為を加害者ではなく被害者のせいだと考える風潮が間違っていると主張している友人の話を聞いて確かに自分の好きな洋服を着るのをためらってしまうような社会って問題ではないかとも考えました。自分が自分らしくいられる社会って一人一人の意識がとても大事なのだとつくづく感じました。

なぜ周りを意識する考え方が定着してるのか?

では、このような考え方を私たちはどこで身につけるのでしょうか?

『周りを気にする』『周りに合せる』ということはある意味自分の力で考えていないからではないかと思います。私は自分で考えるという力が不足してしまっている一つの原因として日本の教育のシステムが大きく関係していると思います。小学校の頃から私たちは記憶することをベースとした詰め込み教育を受けています。これは基本的には先生の言っていることを聞いている講義型の授業スタイルです。そして、この教育スタイルは中学、高校と変わらず生徒たちは何のために受験するのかという目的がはっきりしないまま受験のために記憶力ベースの勉強することになります。そしてなんとなく進路を決めて大学に入って、周りと同じように同じタイミングで就活をして企業などに就職するというある種の型ができています。

私たちは知らず知らずのうちに自分の将来について考える機会を与えられていないまま急に進路決定を迫られるわけです😂 そのため、自分が何をしたいのかあまりわからないから周りと同じようにしておけば大丈夫だろうという気持ちになりがちです。逆に言うと、周りからのピアプレッシャーが思っている以上に大きいと言うことです。

この周りに合せるという文化が顕著に表れいるのは”いじめ”の問題です。周りと少しでも違う行動をしていると”個性的な子”というレッテルを貼られいじめの対象になってしまうということはとても問題だと思います。口では個性を尊重しましょうと言いますが社会全体的な考え方や価値観が変わらない限りこのいじめという問題は残り続けてしまうのではないかと思います。

私は大学に入って異文化やアクティブラーニングなどについて学んでいく中で人の考え方を形作る教育や文化の影響力を強く感じました。同時に海外では道徳的考え方が宗教の経典などからきていることが多いのに対し、『ほとんどの人が宗教を信仰していない日本で道徳的な考え方というのはどこから来ているのか?』ということにも疑問を持ちました。そんな私の疑問を解消してくれた本がこちらです→常識として知っておきたい日本の三大宗教―神道・儒教・日本仏教 (KAWADE夢文庫)

日本には、昔から家族を大切にする、年上の人を尊重するなどといった文化や己の欲せざるところは人に施すなかれ=『自分のしてほしくないことは他人にもせず、自分にとって望ましいことは他人にもしてやるなど儒教的な道徳観がたくさん残っています。これが宗教を信仰していなくても私たちが道徳的価値観を持つことができている一つの理由だと思います。他にもこの本には神道、儒教、仏教の3つの関連性などがとてもわかりやすく説明されていて私たちの考え方の根底になっているのだと納得しました。

日本人が持つ道徳的考え方は世界が日本の『おもてなしや思いやりの心』をすごいと思う一つの側面でもあると思います。このようなすばらしい道徳心は、自分が自分らしくいられる社会と調和すればより素晴らしい国になるのにとも思いました。

イギリス留学で感じた日本との違い

イギリス留学をしたときに、良い意味で周りを気にせず生活をすることができました。なぜなら日本にいるときと比べて見られているという感覚があまりなかったからです。

これは、ある意味お互いが干渉しすぎず個人として尊重される文化背景があるからではないかと思います。

この個人が尊重される文化背景はイギリスの教育システムと関わりが深いと思います。イギリスではアクティブラーニングという教育システムが主流になっています。日本の講義型のように先生の授業を座ってきき記憶ベースの教育ではなく、生徒たちが自分から自発的に考える力を育成するという教育システムです。日本でも最近アクティブラーニングを導入しようと頑張っているようですが、どうしても形式だけのアクティブラーニングになりがちです。なぜなら、生徒が当事者意識を持って自発的に学習するという仕組みができていないからです。例えば、形式のみのプレゼンテーションを生徒にやらせても生徒は自分から自発的に学ぼうとしない限りただそのアクティビティをやらされているという感覚をもってしまいます。人ってやらされている間はなかなか物事が身につきませんよね。

これに対して、イギリスのアクティブラーニングでは考える力を身につけえうという要素が強いです。例えば、政治についての学習をするときも自分たちで予め下調べをして一つ一つの政治の形態の違いを自分たちで学んだ上で授業ではどの政治形態がよりよいかを話し合わせる場として活用したりします。また、投票の仕組みについて学ぶ際にも投票の仕組みそのものから自分たちで考えさせて自分たちで投票をするというアクティビティまで実行させます。もちろん、どのような授業をするのかは教師次第なので彼らの力量は問われやすいです。でもその分、生徒が自分たちで目的意識を持って学ぶという考える力が養われやすいシステムになっています。

さらに、イギリスではギャップイヤーという期間を持つことができます。ギャップイヤーとは大学に行く前に1年間など海外留学やボランティア活動などをして自分と向き合うという時間です。このような期間に自己成長させたり、自分と向き合って将来何をしたいのか真剣に考える人も多いです。日本と違って1年遅れてしまうという考え方はなく、まだ自己をある程度成熟させてから大学で学び始めるという考え方です。ギャップイヤーをするかは個人次第ですが、このように自分と向き合う時間を作ることができるのも良いなぁと思います。

イギリス的なアクティブラーニング教育の成果は、普段の会話にも現れています。私がイギリスに留学した際にも、彼らイギリス人は普段の会話で政治や社会問題について話してして授業でもないのに討論していました笑!日本ではあまり見ない光景ですよね😂 私も『日本の政治とイギリスの政治の違いや自分の意見』などを問われましたが、普段からあまり考えていなかったため答えるのに苦労しました💦 授業でいろいろ勉強したものの、詰め込み教育はテストのために勉強するという要素が強いため、テストが終われば忘れてしまいがちです….。やっぱり当事者意識を持って勉強することの大切さを実感しました。他にも私が留学中前に勉強しておけば良かった思ったことをこちらのページにまとめてみました⇒忙しい人でも時間をかけずにできる留学準備!イギリス留学前に学んでおくべきこととは?

このように、イギリス人は自分たちの考えを持っているため他の人の意見も一つの意見として受け入れようとする傾向があります。これが様々な価値観や人種を受け入れる現在の多文化主義的なイギリスを形作っているのかもしれませんね!

周囲の目を気にしない分、生活しやすいと感じた私ですが、悪く言えば自分で意識して気を遣わなければお洒落をしないためイギリス留学中はお洒落にうとくなったかもしれません笑 

まとめ

いかがでしたでしょうか?人々の価値観や考え方の背景には教育制度が大きく関わっているなぁと改めて感じました。周りのことを気遣うということはもちろん素敵なことですが、自分で考え自分らしい個性を尊重してもらえる社会はもっと住みやすいと思います。これを機に少しでも考えることの大切や自分らしさという価値観について考えてみるのも良いかもしれません✨

イギリス英語~チャットなどでよく使われるスラング特集~

スラングって日本語でも意味を知っていないと文脈からは想像がつかない言葉とかたまにありますよね💦 ngl, sesh, tbh, looなど私も留学先のフラットメイト(同じ寮の仲間)とチャットで会話する際に彼らの言っている意味がわからずに少し困っていた経験があります笑 なので今回はチャットなどで使われるスラングについてその意味や使われ方をみていきたいと思います😉

イギリスのSNS事情は?

日本ではチャット用のSNSとしてLINEが主流ですよね!でもLINEってアジア圏ではよく使われているものの、ヨーロッパではほとんど使われていないんです。イギリスで主に使われているのはWhat’s upというチャットアプリ。ちなみに日本ではあまり馴染みがありませんがwhat’s upは世界のシェア率第一位らしいです!第二位はFacebookとも連携のあるmessengerみたいです。気になるLINEは?というと世界では第7~8位くらいでした。世界的にはあまり普及していないようですね💦

そのため、私は留学先の友達との連絡はほとんどwhat’s upかmessengerでした。次にそんな私がチャットを通じて最初意味が理解できなかったスラングについて解説していきたいと思います✨

スラングの意味がわかれば会話がチャットがもっと充実♪

こちらには私が実際のチャットで遭遇したスラング30選を載せてみました↓↓

1. ngl = not gonna lie →『まじで、ぶっちゃけ』という意味。

2. sesh = session →『飲み会、集まり』

3. tbh = to be honest→『正直に言って。本音を言うと。』(結構頻繁に使われている印象です)

4. asap=as soon as possible→『できるだけ早く』という意味!そのままですね笑(これもよく使われるスラングの一つです!)

5. idk=i don’t know『わからない』→よく使われます!

6. pls=please『お願いします』

7. Dammit it→『ちくしょう、くそ、ちぇっ!』(これは口語でも使いますね)

8. atm=at the moment 『現時点では、今のところ』

9. LMAO (Laughing My Ass Off)=LOLには及ばないが、『(笑)』の意味で良く使われるスラング。ここでの ass off は laughing を強調する役割を果たしていて、あんまり綺麗な言葉ではないけど、日本語でいう『糞ワロタ』みたいな感じかも(笑)

10. brooze『もろい、大酒のみ』

11. gagh→『~ではありません』 thoughのように文頭において使っていました!

12. ot=off-topic を省略した略語。『話題からずれた、話題から外れた』などの意味であり、対義語は on-topic(オン・トピック)。

13. em→themの略称

14. Knackered →tired『疲れた』という意味

15. pres=presentの略称。

16. welp=wellのスラング。

17. rn=right nowの略称『今すぐ』

18. Okey-dokey→意味はOKと一緒です!

19. cheekey→ 面白かったりかわいがったりしているニュアンスで『生意気な』といった意味です。

20. bloody→重に『ひどい、すごく』などの意味があります。皆さんがよく耳にするのは bloddy hell『なんてこった』(イギリスの典型的な罵り言葉)だと思います。

21. ur = your→yourを音をベースに省略しているだけです。ちなみに、are you= u rと書くこともあります。

22. tmr = tomorrow→『明日』

23. Gna =Gonna →I’m going to を省略した形です。

24. defo = definitely→『明確に、はっきりと、もちろん』

25. btw = by the way→『ところで』

26. cos = because→『なぜなら』

27. hrs = hours→『~時間』e.g. 2hrs→『2時間』

28. cba = can’t be arsed.『~する気がしない』

29. fab = fabulous 『すばらしい』

30. loo →『トイレ』パブなどでtoiletを見つけようと思っても見つからないことがあります。それはtoiletではなく”loo”という表現をすることがあるからです笑!発音の仕方はそのまま「ルー」って言います。

もっとスラングについて学ぶ方法って?

スラングってネイティブの相手からスラングが送られてくるまではなかなか自分で学ぶことって難しいですよね💦 そんな時に便利なのがこちらの本→イギリスのスラング、アメリカのスラング ——英語 with Luke

アメリカ人とイギリス人両方を両親にもつ筆者の経験を基にアメリカとイギリス両方のスラングを紹介してくれています。よく小説や映画、ドラマなどでも目や耳にするスラングも多くてとても有能な本だと思います!またその言葉の起源などもわかるので豆知識もたくさん身につきます♪

スラングの前にSNSやメールで使う英語がわからないという方に!

スラングを理解する前にそもそもSNSやメールでやりとりする英語が不安という方にはこちらの本がオススメです→3フレーズでOK! メール・SNSの英会話

実際の場面を想定して書かれているので、すぐに使えそうな表現がたくさん身につきます♪ 実用的と評判のこちらの本は、SNSやメールだけでなく覚えておけば会話でも使えるものもたくさんある点も嬉しいですね😊

さいごに

スラングは意味を知っていればチャットが早く進められるため便利ですが、知らないとただの呪文のように見えます笑!少しでも表現を覚えて実際のチャットにいかしてもらえればと思います。またスラングの成り立ちなどを知ることで豆知識なども増えてイギリス文化の理解も深まるかもしれませんね✨何か少しでも役立つ情報があれば嬉しいです!逆にもっとこういうの知りたいということがあればコメントお待ちしております🙋

純ジャパの私がどのようにして英語を話せるようになったのか?

私がイギリス留学をしようと思ったきっかけや理由

本気で英語が聞こえる耳が欲しいという人のための「英語リスニング法」

イギリス留学~持っていると便利でお得なカード3選~

忙しい人でも時間をかけずにできる留学準備!イギリス留学前に学んでおくべきこととは?

日本とイギリスにいるときに感じる周りから見られているという意識の差

なぜ私が洋画にハマっているのか?~洋画の魅力について語ります~

コロナで行動に制限がかかっている今だからこそ大事なポジティブマインドの保ち方!

世の中はニュースやSNSなどメディアは今コロナウィルスの情報で溢れかえっています。最前線で活動をしてくださっている医療関係の方々には頭があがりません。本当に感謝の気持ちでいっぱいです!

もちろん現在の状況を把握することは自分たちや周りの方々の命を守るために大切であることは確かです。しかし、ずっとそのことしか考えず行動に制限がかかっている現在の状況においては私たちの心の健康を守ることもとても大切です!そこで、今回は当初自宅待機をしている時にゾンビのようになっていた筆者がどのようにポジティブな考え方をできるようになったかをシェアしてみたいと思います。

ゾンビのようになっていた頃の問題点

このコロナの状況が悪化し始めた頃筆者はちょうど大学を卒業するという立場だったため当然卒業式などはキャンセルになり、楽しみにしていた友達との集まりも自粛のため全てキャンセルになり急に家での時間が増えました。今まで外にいる時間が長かったため、急に家での時間が増えてもどうしていいのかわからず最初はダラダラしてしまう時間が多々ありました。その結果、食事をする以外はたまに勉強するくらいで身体を動かすこともほとんどなくゾンビのように心身共にボーッとすることも増えてしまいました💦

おうち時間を見直していった

1. 部屋の整理整頓をして思考を整理:整理整頓って自分の思考もクリアになるのでとても大切ですよね!意外と必要のないものをため込んでいたり。古いものをため込みすぎると病気になると言われているくらい定期的に部屋を整理しないとですね!

2.毎日のタイムテーブルを作成:生活リズムの乱れがメンタルヘルスの乱れにも繋がっているため早寝早起きを心がけて自分なりのタイムテーブルを作成しました。規則正しい生活って口では言っても実行するのは難しいですよね。でもある程度リズムができれば身体は自然とリズムに順応していくんです!

3.毎日多かれ少なかれエクササイズ:身体を動かすことは思っている以上に大切なことだと気づかされました。身体を動かしていないと頭までボーッとしてきてしまいます。家の中でできる運動としてはヨガ(youtubeなどで気軽にできます)はとてもオススメです。もともと深呼吸をしながら行うためリラックス効果もあるし、ストレッチもできるため家でずっと座っていて凝り固まった身体をほぐすこともできます。また、筋トレも運動不足によって落ちてしまう筋力を維持するために重要です。毎日自分の中でルーティーンなどを決めて実行してみるのオススメです!

4.晴れている日は太陽を浴びる:植物が光合成をするのと似ていて太陽を浴びるって人間には心身共にとても大切です。陽の光が不足していると睡眠障害になったりビタミン不足になったりいろいろ問題が生じてきてしまします。だからできれば一日一回は太陽の光を浴びて体内時計をリセットしてあげることが重要です☀

5.家族と友人と積極的にコミュニケーションをとるようにする:人って話さないとボケる生き物みたいです。なので普段あんまり家族と話さないという方もこれを機に積極的に家族と話す時間を増やしてみるのはいかがでしょうか?また電話で友達と話してお互いの共有したりするのも気分をあげるのに有効的です。今流行のzoomでオンライン飲み会なども多くの人と交流できるためとても良いと思います!

6.食事や家事などを楽しみの一つとして行う:人にもよると思いますが、料理や掃除、洗濯などの家事を義務的にやっている方は多いと思います。でもせっかく毎日やるのであれば考え方次第で家事も一つの楽しみにしてしまえばこっちのものです。例えば、毎日メニューを考える楽しみができたり、少しでも効率的に家事をするための工夫をしてみたり。家事とエクササイズを組み合わせてみたりいろいろ新しいことが見えてきそうです✨

7.今しかできないことをする:せっかくおうち時間が増えたから新しい言語を学んでみたいり、資格を勉強してみたり、ダンスをオンラインで習ってみたり。今しか使えないボーナス時間を自分のために使ってみてはいかがでしょうか!

8.映画鑑賞をしてみる:おうち時間が長いからこそ自宅で手軽に映画をみてみはいかがでしょうか?

考え方や見方を変えてみる

1.身の周りのことにもっと感謝する:人間って贅沢なもので普段はそれができて当たり前と考えてしまう傾向にあります。だから今自分が持っているものに感謝できる人って意外と少ないんです。でもないものに不満をもつのではなく自分の手の中にあるものに感謝することってとても大切です。私は今までたくさんの自己啓発本を読んできましたが、それらの本に共通していることは感謝はより自分を豊かにするための大きな近道になるということです。

2.状況が落ち着いたらやりたいことをリストアップして楽しみをつくる:皆さんコロナでキャンセルしなくてはいけなくなってしまったことがたくさんあると思います。でも逆に考えれば今後もっと楽しいことがたくさん待っているということです!人って何かができないときのほうがこれがしたいっと思い立ったりします笑 なので何もできない今だからこそこれからやりたいことや行きたい場所などを考えてワクワクを高めるのは活力になると思います!

3.メディアやSNSをあまり見ないようにする:メディアって結構私たちの恐怖をあおるようなニュースを流すことの方が多いんです。もともと、ヒトラーのような独裁者が使っていた兵器の一つでもあったくらい洗脳するのが得意なメディア。流れてくる情報を鵜呑みにするのではなく自分から必要な情報を取りに行くというスタンスでないとメンタル的にやられてしまうことが多いです。意外と見落としている統計の情報から世界を見てみるとコロナなどの情報に関しても客観的に現状を知ることができます。

さいごに

いかがでしたでしょうか?『こんなこと言われなくてももう実践しているよっ』て方もいらっしゃるかとは思いますが、少しでも皆様に何か役に立つことがあれば幸いです。ストレスを減らしてポジティブマインドを維持することで免疫アップにも繋がるはずです!現在の状況が改善するのを願いつつ今私たちができることを頑張っていきましょう♪